14「 浮かぶ隊商宿 」
.
.
駱駝が一頭いました。
もう一頭が現れます。
君たち大きくて元気そうだね、立派だし、楽しそうだし。
子供の駱駝もやってきます。
でも考えてしまうよ。
この小さな駱駝は、売ってしまおうかな。
.
長旅に、きっと耐えられない。
どこかのオアシスでナツメヤシの幹に
縛り付けてお別れってことになるのが、
関の山かもしれないから。
大きな駱駝が二頭、
振り返り、振り返り、とぼとぼと歩き出すんだ。
.
いくつも砂の丘を越えていくのさ。
色とりどりののシルクや、更紗、
素晴らしい香辛料をどっさりと積んで。
.
.
ーーーーーーーーーーーーーー
.
まるで砂の海さ。
止まってしまった大波のてっぺんで、
風にながれる帆を見上げるのは気持ちいいだろうね。
.
もう三頭駱駝がやってきたよ。
ちょっと年をとっているけれど、頑張れるかも。。
そう、賢そうだし。。
.
ねえ、君たちは賢そうだけれど。
一緒に行ってくれないかな?
ちょっとだけ、長い旅に出たいんだ。
.
あの駱駝君たちは連れて行きたくないんだ。
何故って。。
ほら、離ればなれになってはいけないものって、
あるよね。
.
父さんは船乗り、船長さんさ。
僕もいつか、あの広い海原に出て行きたいけれど。
.
.
ーーーーーーーーーーーーーーー
.
海のお話をすると、哀しい顔になる人がいるから、
あまりお話ができない。
秋には港に戻ってくるって聞いている。
知っているよ。
石壁に塗り込められていた夏が、
あらあらっと踊り出すころさ。
.
春にはきっと、雨の季節が終わる頃にはきっと。。
母さんが窓の外を眺めながらつぶやくんだ。
いつも、次の季節のことを追いかけているみたい。
.
不思議だね、僕はカレンダーをめくって戻すことで、
父さんに会えるというのに。
.
ねえ、駱駝君。
僕と一緒に出かけてくれるのは、誰かな?
.
今日の西風は、5ノットだよ。
.
.
.
.
.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
John Everett Millais (1829-1896) English painter
.
.
.
.
.
15 「 アペロールの午後 」
.
.
残りのページが薄くなってきたわ。
後書きまで、あとどのくらいって、
指先が、一枚一枚なぞりたがっている。
今回は、なんとなく我慢できたんですよ。
後書きは、最後に読めそうな気配。
置き忘れてきたものは、見つからなかったけれど。
ときどきは楽しめた。
探し物ってなんなのかしら。
探すことは、読むことのお友達みたいですし
それとも、読むことの気まぐれな飾りなのかしら
午後のひとときに、オレンジ色のシャワーを浴びて
ほら、足下には、夏の青空が踊っている。
.
ねえ、神様。
贈り物を求めることはもうしないけれど、
お礼が、笑顔で言える分別くらいは身につけれました。
.
ーーーーーーーーーーーーーーー
.
あとは、そうですね。
この本がもうちょっとコミカルになってくれると
嬉しいのですけれど。
さっきから、ありきたりのセリフしか出てこなくて。。
.
小一時間もすれば、風が柔らかくなるでしょうに。。
今日は背伸びをせずに、
娘とアペロールを飲むのはやめておこうかなって。
赤いリキュールに炭酸を入れて
グラスの泡の中に、夕暮れの世界を透かしてみようかしら。
.
それなりに、好きなんですよ。
今日に、さようならって、つぶやくのが。
.
.
.
.
.
~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
Theo Van Rysselberghe (1862-1926) Belgian painter
.
.
.
.
.
16 「 Heavenly Maiden’s dance 」
.
.
ママ。
パパは本当にできなかったの?
不思議ね、マイケルは
パパに習ったって言っていたわ。
何度もステップを練習させられたって。。
どこかの誰かさんが
パパに教えてあげたのかしら。
いつか、できたらいいな、幸せのランタンステップ。
思いつくものなのかな、
それともみつけるのかしら。
ガリレイさんの気持ちが良くわかる。
そうよ、
地球は回っているわ。
.
ーーーーーーーーーーーーー
.
もしお月様になれたら
夜空をピンクに染め上げて
恋人達に、とびっきりのブーケを届けてあげる。
.
しあわせが噴水のようにあふれて
幸せのお花さんが胸いっぱいにつぼみをつけるの
.
みんなが見とれてしまうことが
ちょっとだけ心配かな。
目を回さなければいいけれど
.
.
.
.
.
~~~~~~~~~~~~~~
.
.
Tessier Louis Adolphe (1858-1915) French painter
.
.
.
.
.
17 「 夢のつづれ織り 」
.
.
散りゆくものだから、そう呼ばれるのかしら。
寂しすぎるから
移り気な、そよ風さんにも息がつまってしまう。
.
見えないものだから、そう呼ばれるの。
口にはできるのに、あなたの優しい耳には聞こえない。
呼びかけても
振り向いてくれない
.
消えるものだから、そう呼ばれるのかしら
差し出した手のひらの上で、羽根をはばたかせているわ。
小さくなる姿を見送りながら
後悔だけが温もりを残してくれる
.
忘れかけた夢だから、そう呼ばれるの。
.
ーーーーーーーーーーーーーーーー
.
もう、もどれないのね。
目覚めたあとに、迷い続けた道がつぶやいている。
あの苔むした廃墟が、入り口だったかもしれないと
.
最後の歌だから、そう呼ばれるのかしら
かけがえのないもの
次こそと、願っていても
繰り返しの中で、途切れながらほころびていく
想い出のつづれ織り
口にはしないわ、胸の内に留め置きするの。
.
響きのはじまりが、木霊しながら
吐息にまぎれてしまわないように
.
あなたは遠く離れてしまった
言葉が、かすかにしか聞こえなくなって
.
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
.
あなたは遠く離れてしまった
わたしは私のこころから、遠く離れてしまった
.
あなたは遠く離れてしまった
何もかもが、感じれなくて。。
何を忘れたいのかわからなくなったら
.
私は帰っていくの。あの入り江に。
.
青白い夜の歌が、迎えてくれる。
上弦のお月様と、お日様がいなくて寂しがっている
星の子供たちのコーラス。
透きとおった歌声が
寄せる波の拍手にはげまされて広がっていくわ。
.
遠く離れてしまった、わたしのこころを探せるように。。
.
.
.
.
.
~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
Amos Imre (1907~1944 or 1945) Hungarian painter
.
.
.
.
.
18 「 恋は水色 」
.
.
「色指定はございませんか?
細かく設定、微調整が可能ですけれど。」
「色調、彩度、トリミング、ご要望があれば。。」
いくつもの質問を受けることになった。
午後の日差しが、デスクの上に、黄色い平布を広げていた。
試し刷りされたサイズと画質の異なるサンプルが、
整然と並べられていく。
華奢な縁メガネをかけた女性が、
飾り付けた爪を踊らせては、
感想を添えながら説明を続けていく。
.
「あの、これなどはいかがでしょうか?」
「すいません、考え事をしていました。
ああ、そうですね。。」
.
ーーーーーーーーーーーーーーーー
.
おかしなもので、担当の彼女は、
期待していたタイミングで、眼鏡に触ってくれた。
持ち上げるのではなく、軽く触れたところで手を止めた。
.
「表紙に使いたいんですけれど、
そうもいかなくて。。」
「バランスか何かですか、構成上の観点からとか。。
ちょっと浮いてしまいますね。」
「これはですね、あるひとたちには喜んでもらえるかな、
ニコッとする人が少しはいるのでは、と。。
でも無理ですね。」
「表紙だと全体の顔になってしまいますしね。」
「最後だと目立ちますし、どこか適当な場所に、
どさくさに紛れて入れてしまおうかな。
シャッフルして決めましょうか?」
.
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
.
彼女はくすりと笑いもせずにこちらを見た。
.
「何か選ばれる、特別な理由がおありでしょうから。。
最終的にはご自分で決断されてください。
コーヒーでも入れましょうか。。」
.
彼女はこちらへの詮索を放棄したのかもしれない。
ちょっとだけ軽くなった足音を響かせて、
部屋から出て行った。
僕も足を組み直してみる。
少しばかり気持ちが軽くなった。
そう。。
説明しても、
陳腐にしか聞こえないことも多々あるものだ。
.
ーーーーーーーーーーーーーーー
.
1909年
1922年、来日
芥川龍之介
パリのシャトレ座
ニジンスキーと共演
サンサーンス
瀕死の白鳥
.
場所は不明。
しばらくは、それでいいのかもしれない。
.
.
.
.
.
~~~~~~~~~~~~~~
.
.
Valentin Serov (1865-1911) Russian painter
.
.
.
.
.
19 「 水辺の午後 」
.
.
あさい平皿が、散らばっていた。
照りさす、光の針が、
若緑の糸をきらきらと縫いこんでいく。
すいと伸びる、粗石の桟橋。
先端にはボートが一槽、舫ってある。
塗装が剥がれかけ、木目の凹凸から、
繰り越した年の数が顔をのぞかせていた。
ヒールが、軽いリズムを響かせる。
水面に映る景色の中を、さざめきながら女性が歩いていく。
足元を気にすることもなく,通いなれたように。。
ワンピースの裾をひとつまみおどらせ、ボートに乗った。
由無い小波が生まれ、
睡蓮のお皿のいくつかを、取り囲んでいく。
.
ーーーーーーーーーーーーーー
.
☆☆☆
.
「あら、久しぶり、元気だった?」
「危ないわよ、そこに足をかけたら。」
「乗ってみる?一緒にどこかに行きましょうか。。」
「去年の夏、南風が遊び始めたころだったかしら。
つたが、水面に触れたいように、
ゆらゆらブランコしていたわ。」
「待つってつらくないのよ。
ときどきは、待てることに、ありがとうって言えるし。
春の小鳥さんが、いなくなっても。。
どこかの夏や秋の空を、気持ちよさそうに
翼をはためかせているに決まっているでしょう。
そうよ。。もしかじゃなくて、きっと、そうなの。」
.
☆☆☆
.
「6月には来れなかったの、ちょっと忙しくて。
うん、元気だったわよ。あなたも元気そうじゃない。」
「いいこと半分、普通が半分かな。悪いこと?
悪いことは数えないことにしているの、
ほら、夜空の星と一緒。
数えだしたらきりがないし。。
でも、ときどき忘れたふりはしているのかな。」
「この前は、ごめんね。
あまり話す気分になれなかったの。
朝、目がさめたら、山越えの灰色雲がいっぱいだった。
お空さんにはりついて、じーっと沈黙していたわ。
いろんなものが押しピンや虫ピンで留められていたのよ。
アパートのお隣りの物音だけかすかに聞こえてくるし。
街の輪郭はまっすぐな線しか見当たらなくて。。
窓を閉めたいのに、
カーテンを引くのが精いっぱいだったってこと。。」
.
ーーーーーーーーーーーーー
.
☆☆☆
.
「透明な君なのかな。
今日は、会いたかったの、でも。。
都合の悪い日もあるわよね、あなたにだって、きっと。」
「キンポウゲがいっぱい咲いていたわ。
踏みつけちゃいけないかなって、
ちょっと遠回りしてきたの。
午後の光が、バターカップのように、
黄色く笑いながらあふれていて。。」
「君は真っ白な毛があるから大丈夫かな。。
子供のころ、茎を折った拍子に、
手が赤くかぶれてしまったわ。
それからは、眺めて通るだけ。。」
「ねえ、君はよく尻尾を振るでしょう?
いろんな振り方知っているみたいだけれど、
一人で散歩しているときも、尻尾は振るのかな。
ときどき気持ちよさそうに、
ゆらゆらとやっているでしょう。
あなた、気づいている?
ばれちゃうかもよ、思っていること。。」
.
ーーーーーーーーーーーーー
.
☆☆☆
.
「あら、ごめんなさい。ぼーっとしていたみたい。」
「そうか、今日も会えたね。。
たまたまなの?そうなんだ。」
.
☆☆☆
.
「傷つけたわ、傷つけられたから。。
彼が言ったの。
僕はそんなに傷つけてしまったのか、って。
だから、私は言い返した。
とても、傷つけられたから、そうしたのって。」
「あら、ひばりさんが飛んでいる。。」
「ねえ、待っているっていいことなのかしら。
勝手に待っているだけ?きっと、そうね。。
ちょっとおかしいね。
すべてがまともで、このことだけが、おかしいのかも。
今、あなた笑わなかった?小首をかしげたでしょう。
単なる癖なの?
まゆを寄せたりするから、いろいろ思っちゃうじゃない。」
.
ーーーーーーーーーーーーーー
.
☆☆☆
.
「。。。音楽はないのよ、知ってる?」
「絵もないの、でも。」
「そう、お話もないんだって。
いつもそんなこと言っていたわ。」
「私が笑うと、彼は困った顔をしていた。
それから、遠くを見るの。
でも、それは遠くを見るふりなの。
なぜ、そんなことがわかる?
いい質問かも。。わかるときは、わかるの。
どこかで、感じるから。
不思議でしょう、顔はあっちを向いているのに。」
.
☆☆☆
「ねえ、あの橋の向こうに行ってみたいと思わない?
トンネルの向こう側、一度だけ行ったことがあるわ。」
「普通だったのよ。
変わったものは何もなかったし。
もし、もう一度行ってみて、やっぱり何もなくて、
普通だったら、それって悲しくない?
わかんないだろうなあ。
普通だけれど、ほんの少し特別なことってあるんだから。」
「でも、まぶしいね。
まぶしすぎて、目を開けているのが嫌になっちゃう。」
「影法師さんがふわふわ遊んでいるみたい。
ほら、欄干の右端から2本目の、
つたが垂れているあたりにも。。」
「どう、ちょっと綺麗になったかしら?
お手入れしたのよ、大変だったかも、うん。
一度洗って、生地が縮まないように、
風通しのいいところで乾かしてあげたの。」
「他のは使わないのかって?
そんなことないわよ。
先週、買ったの、新しいパラソル。
可愛らしいパゴダよ、フリルもいい感じかな。
でも、ここに来れるときは、この。。」
.
☆☆☆
ーーーーーーーーーーーーーー
.
午後のお日様の旅が、半ばを終えるころ、
たゆとう水は、長い微睡みを解かれました。
めぐりくる土手越しの風に、吐息をあずけようとしています。
ボートのかたわらで寝そべっていた、白い犬が身じろぎをし、
すいと立ち上がります。
蓮の葉に、はにかむ青色と、温順な朽葉色のまなざしが
ひとはけ重ねられて。。
橋にならんだいく筋ものツタから、
翡翠のしずくが途切れることもなく、
水面に、もうひとつのわが身を寄せていきます。
藍に馴染む隧道の向こうには、
光が楕円にふくらんでいました。
.
オールをなくしたボートから離れ、
岸を目指して、のんびりと歩きはじめます。
.
向こうを見上げながら、白犬は立ち止まります。
.
遠くに人影が二つ。
パラソルが振られていました。
.
Fin
.
.
.
.
.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
Inubuna – Japanese living artist
.
.
.
.
.
「後書きに代えて。。」
.
.
Walking in the picturesシリーズも3冊目になりました。
特別な絵が2枚、第三集には入っています。
巻末を飾っている
Inubunaさんの作品が、その一枚です。
このシリーズで、唯一の、現代アーティストです。
彼の絵に出会わなければ、
シリーズそのものが生まれませんでした。
ある時期、お話が書けなくなり、
そのころに「水辺の午後」の絵を見せてもらいました。
彼に、「この絵に、文章、お話を添えてもいいだろうか?」
と聞きましたら、思いがけずも、
笑顔で許可してもらえました。
すべての始まりになる一枚です。
本来なら、
第1集の冒頭に置かれるべき作品だったのかもしれません。
お話の長さゆえ、
第3集のアンカーに置かせていただきました。
そのような意味で、Inubunaさんと、あの絵に、
深い感謝を捧げたいと思います。
.
.
そして、もう一枚。
それはAmos Imreさんの、作品です。
数年前に出会い、どこか気になるものがありました。
単純な水彩画なのに、何かしら、語りかけてくるものが。。
絵と向き合ううちに、小さな文章が生まれました。
本に入れることになり、
画家さんのことを詳しく調べることに。。
そうすると不思議なことが。。
没年のデータがもう一つ見つかりました。
1944年と考えていたのが、1945年とも。
今まで、いろんな画家の画業、その人生に触れてきましたが、
このようなことは初めてです。
画家の作品群から、作品を選ぶのが通常なのですが、
あの一枚は、まず絵と出会い、文章が生まれ、そして画家の
作品群、画業、人生の確認という流れでした。
Amos Imreさんは、ユダヤ系ハンガリー人です。
1944年、労働収容所から、
Saxonyの強制収容所に移送されます。
そこで没年が特定できない何かが起こりました。
「Dream Boat」と名付けられた、あの作品は、
1944年制作ということになっています。
.
紹介できた画家さんたちと、その作品に、
感謝と敬愛をささげながら、
今年の扉を閉じようと思います。
.
モッキングバード
Walking in the pictures III
Mockingbird
2014 Winter